適度な食事と運動が効果的! ダイエットで腰痛克服!
スポンサーリンク

太り過ぎは腰に悪いだけじゃない!

太り過ぎると上半身の重みが腰にのしかかり、
腰への負担が大きくなります。
当然ながら、腰痛にはよくありません。

また、肥満は万病の元と言われている通り、
デメリットはあってもメリットはありません。
糖尿病や高血圧、動脈硬化が進んで心筋梗塞や脳卒中などの
恐ろしい病気になる可能性を秘めているのです。

腰痛克服 太り過ぎ 肥満

体重を減らして腰の負担を軽減

腰への負担を軽くする事は、腰痛を克服するためには非常に重要です。
無理な姿勢を避けることで、腰への負担は軽くなりますが
ダイエットで体重を減らすことで、
立っている間、座っている間にかかわらず
ずっと負担が軽減されることになるので
腰痛を治すにはとても効果が高いと言えます。

事実、私の場合もダイエットで痩せたことで
腰に痛みを感じることがなくなりました。

スポンサーリンク

無理なダイエットは逆効果!

当然の話ですが、ダイエットは絶対に無理をしてはいけません。
「はやく痩せたい!」という一心で
急激に20キロや30キロも減量しないようにしてください。
無理なダイエットは、腰にとって逆効果となり
腰痛を更に悪化させてしまうので非常に危険です!

腰痛克服 ダイエット

急激に痩せるのはNG! その理由は?

急激にダイエットをしてしまうと、なぜいけないのでしょうか?

それは、無理な食事制限をすることで、
体脂肪だけでなく、必要な筋肉や骨まで減ってしまうからです。
つまり、本来必要である筋肉や骨まで一緒に減らしてしまうことで

今まで腰を支えていた、筋力や骨の強度が低下するのです。

これでは、せっかく痩せたとしても
健康維持ができなくなってしまうので本末転倒です。

腰痛克服 腰を痛めた女性

どれぐらい痩せればいい?

健康を損なわない程度で痩せるには
だいたい1ヶ月に1〜1.5kg程度で体重を落とすぐらいが
理想的だと言われています。

私の場合は、少しペースが早かったかも知れませんが
約3ヶ月間で約5kgほど痩せることに成功しました。

この間に腰痛体操やストレッチも平行して行っているので
ダイエットだけの効果ではありませんが、
結果的に腰がすごく快適になりました。

健康的に痩せるコツ

健康的に痩せるには「食事量を減らす」ことと
「軽い運動をすること」につきます。

食べる量を減らしながら運動をすることで
体重を減らしつつ、必要な筋肉を強化することができます。

  • 食べる量を減らす
  • 運動をする

必ずこの2つを並行して行うことをおすすめします。
どちらも習慣化して継続する必要があるので
2つとも少しづつやっていくと続けやすいです。

はりきりすぎて、いきなり頑張ってしまうと
スグにモチベーションが下がってやめてしまうので
最初はハードルを低く設定してください。

低い目標で、少しづつ成果を達成することで
モチベーションを維持することができます。

必ず習慣化してしまいましょう!

>> 何も継続できなかった私が習慣化に成功した3つのコツ!

腰痛克服 ダイエット

まとめ

健康的に無理なく痩せることで、様々なメリットがあります。
糖尿病や心筋梗塞など、様々な恐ろしい病気を
回避することにつながるだけでなく
見た目も美しくなり、腰痛も克服できるのです。

是非この機会に健康的なダイエットを試してみましょう!
続ける事はむづかしいですが、「続けるコツ」を知っていれば大丈夫です。

健康的に痩せて自分を変えてみましょう!
きっといいことがたくさんあるはずです!


あなたの応援で明日も頑張れます。
この記事がお役にたてたなら、ブログランキングのボタンに
クリックお願い致します。

 にほんブログ村 健康ブログ 腰痛・ギックリ腰へ

コメントを残す

関連キーワード
腰痛の関連記事
  • 腰痛持ちのおすすめ運動ダイエット方法!私はコレで痩せました
  • 立ってできる腰痛改善ストレッチ
    誰でも簡単に続く!立ってできる腰痛改善ストレッチ動画まとめ
  • 骨盤座椅子 凛座 レビュー 04
    骨盤座椅子凛座を徹底レビュー!口コミと最安値もチェック!
  • ストレッチする女性
    短時間で超カンタン!腰が痛いときの腰痛改善ストレッチ
  • マッサージは要注意
    マッサージは腰痛が悪化する原因!正しい腰痛の対処法は?
  • ウォーキングする人
    腰痛に効く正しい歩きは?私のウォーキングの方法教えます
おすすめの記事
未分類
脊柱管狭窄症とは 背骨は椎骨が積み重なってできていますが この椎骨には「椎孔(ついこう)」というすき間があります。 椎骨の重なりと同じように...
腰痛になる3つの原因
腰痛
腰痛を引き起こしてしまう原因は様々ですが、 原因の多くは何気なく生活している私達なんです。 そして、その原因は大きく3つに分類されます。 原...